今回は今話題の日本語ドメインについて解説していきます。
実際にドメインを取得するときに、ドメインを取得しようとすると「日本語でもドメインが取得できる」ということに気づく方もいらっしゃるかと思います。
日本語ドメインは、昔は「検索エンジンに嫌われるから取得しないほうがよい」とされていましたが、現在は改善されているので安心して取得してください。
この記事では日本語ドメインに関するメリットやデメリット、どのような場合に日本語ドメインを取得するべきなのか、ということについて解説していきます。
[articlepoint class=”articlepoint”]- 日本語ドメインは、「わかりやすい」や「安い」といったメリットがある
- 「日本のサイトでしか使えないこと」や「Punycode変換が面倒」などのデメリットもある
- 作成するサイトが明確なら日本語ドメインも考えてみましょう
日本語ドメインとは
日本語ドメインとはドメインの部分が日本語(ひらがな、カタカナ、漢字を含む)で表現できるドメイン名です。
日本語ドメインはURL上では日本語のように見えますが、実際のURLは半角英数記号で表示されています。
これにはPunycode(ピュニコード)と呼ばれる変換方式を用いられています。
というサイトで日本語ドメインを変換してくれます。
Googleアナリティクスなど、Punycode表記のドメインを使うことは多いので、日本語ドメインの取得を検討している方は必ず覚えておきましょう。
日本語ドメインのメリット
[meritto][/meritto]ドメイン名を見ただけでサイトが分かる
日本語ドメインの最大のメリットともいえるのが「[text class=”yellowword”]分かりやすい[/text]」ということにあります。
ドメイン名が日本語の場合、サイト名を見るまでもなくサイトのタイトルやどのようなことが書いてあるのかを把握することができます。
また、ローマ字のドメイン名は覚えにくいですが、日本語のドメイン名はサイトのタイトルと一致させることで、覚えてもらいやすいというメリットもあるのではないでしょうか。
独自ドメインの取得する価格が安い
日本語ドメインは世の中にまだあまり浸透していません。
浸透していない、というよりも選択する人が少ないように思います。
そのため、ローマ字で独自ドメインを取得する場合と比べても「取得費用」「年間利用料」のどちらも費用は2分の1以下とコストパフォーマンスに優れています。
ドメインと費用に関しては下記のリンクをご覧ください。
「独自ドメインを取得したいけど費用が高いからためらっている」という場合は日本語ドメインを選択肢に選ぶのはどうでしょうか。
希望するドメイン名が取得しやすい
日本語ドメインは当然ですが取得するのは日本人しかいません。
もちろん、日本で住む外国人の方もいらっしゃるとは思いますが、日本で住んでいますので、当然日本語は使います。
日本語ドメインはローマ字、というよりも英語のドメインと比べて圧倒的に使用する人が少ないです。
そのため、日本語ドメインはあなたが希望するドメイン名を取得しやすいという特徴があります。
SEO対策的にも有利
日本語ドメインはSEO対策としても有利に働きます。
[example]当然ですが、私たちが何か検索する時は日本語でキーワードを入力しますよね?
「アフィリエイト」について調べるときにわざわざ「affiliate」や「afirieito」と英語で検索する人はいないと思います。
[/example]そのため、ドメイン名にキーワードが含まれていれば、当然上位に表示されやすくなります。
[point class=”point”]最近は日本語ドメインも増えてきたため、若干ですがSEO対策としての効果は薄れつつあるようです。また、Googleは上位に表示させるサイトを充実したコンテンツやユーザビリティの高いサイトを上位に表示させる傾向があります。
日本語ドメインを導入することによるSEOの効果は少なくなってきた、というのが本音かもしれません。[/point]
パーマリンクも日本語でOK!
WordPressでサイトを運営していると、意外と大変なのが「パーマリンクの変更」です。
[example]英語ドメインで運用している場合、サイトドメインやカテゴリー名までは英語なのに、詳細ページに移動した瞬間に日本語に変わったらどこか違和感がありませんか?
[/example]ただし、Wikipediaではhttps://ja.wikipedia.org/wiki/日本語ページという形が取られているため、違和感はないかもしれません。
しかし、日本語ドメインを取得した場合、パーマリンクもすべて日本語でも違和感はありませんよね。
パーマリンクにそのままタイトル名をつけることができる、というのも見逃せないポイントの1つでしょう。
日本語ドメインのデメリット
[demeritto][/demeritto]Punycode(ピュニコード)への変換が面倒
サイト登録する際、サービスによっては日本語ドメインを受け付けてくれないサービスもあります。
また、ブラウザ以外のメールアドレスなどで日本語ドメインを利用する場合はピュニコードに変換する必要があります。
[example]Googleアナリティクスを日本語ドメインを採用したサイトに導入する場合、ピュニコード変換を行わないと設置することができません。
[/example]そのため、日本語ドメインが受け付けてもらえない場合は、毎回日本語ドメインをピュニコード表記のドメインに変換しなければならず、意外と面倒です。
サーバーによっては使えないことも
これだけ日本語ドメインが有名になったのでだいぶ減りましたが、今でも日本語ドメインを使用することができないサーバーもあります。
もしも日本語ドメインの取得を考えている場合は、お使いのサーバーが日本語ドメインを使用できるかどうかを確認する必要があるでしょう。
[point class=”point”]XSERVERは日本語ドメインを使用することが可能です。私も使っていましたので間違いありません。[/point]イメージが悪い
実は、Googleの検索エンジンのアップデートの際に、質の悪いページを意図的に順位を下げるアップデートで日本語ドメインが影響を受けたことがあります。
現在も解消されているかどうか不明ですが、当時はSEO対策に非常に弱くなるとして敬遠されておりました。
そのイメージの悪さが日本語ドメインの参入を阻む要因となっていることもあるのではないでしょうか。
[point class=”point”]調べたところ、日本語ドメインが不当に順位が下げられるという問題は解消されている模様です。[/point]日本でしか使えない
当然ですが日本語ドメインは日本で利用することを目的に作られたドメインです。
外国の方が利用する場合「日本語」というのは非常に難しいため、ドメイン名を入力する場合にも手間がかかります。
[example]外国人の友人に自分が運営しているサイトのURLを教える場合などはとても困りますよね。
[/example]もちろんアフィリエイトを行う場合は販売する相手も日本語が理解できる方ばかりですのであまり影響はないと思います。
ただし、日本語ドメインを利用することは対象が日本人に限定されやすい、日本語が分かる方に限定されやすいというリスクがあります。
結局どちらがいいの?
あなたがどのようなサイトを作成するかが明確になっていない場合、日本語ドメインを取得することは控えておいたほうが良いかもしれません。
日本語ドメインの最大のメリットは、[text class=”yellowword”]ドメインの分かりやすさ[/text]にあります。
一つのジャンルに特化されたサイトの場合、日本語ドメインの恩恵を最大限に受けることができますが、様々なキーワードで書く場合は英語ドメインのほうが無難です。
とくにアフィリエイトを行う場合は[text class=”yellowword”]視認性の高い日本語ドメインはおすすめのドメイン[/text]です。
一目見てもらうことで、どのようなサイトなのかを検索エンジン上から把握してもらうことができるため、クリックされる回数は上がります。
ただし最終的に決めるのはあなたです。
現在は日本語ドメインの地位も英語ドメインと何ら変わらないものになっているといえますので、好みで決めてしまっても大丈夫です。
まとめ
日本語ドメインのメリットやデメリットについて解説してきました。
私自身は日本語ドメインは非常に気に入っており、積極的に利用しております。
特に日本語ドメインはアフィリエイトとは相性がいいと考えておりますので一度活用してはいかがでしょうか。
[sum class=”sum”]- 日本語ドメインはドメインの部分が日本語になっているドメインのこと。
- 日本語ドメインの良さは分かりやすさだが、デメリットもある。
- 特化型のブログやサイトを作成する場合は日本語ドメインで取得すると効果が期待できる。
- 最終的には好みで決めてしまってよい。英語ドメインの場合、欲しいドメインが取得されていることも多い。