第3章:一般動詞を学ぶ

一般動詞は、英語の文法において動作や状態を表現するための基本的な要素です。

これらの動詞は、日常生活や会話の中で頻繁に使用され、英語の表現力を豊かにするために欠かせません。

一般動詞を正しく理解し使いこなすことで、英語の文章や会話がより自然で効果的になります。

本記事では、一般動詞の基本的な使い方や注意点について詳しく解説し、英語学習の基礎を固めるための情報を提供します。

当サイトではEverGreenに準拠して記事を作成しております。

一般動詞について

一般動詞と呼ばれる理由

一般動詞 と呼ばれる理由は、これらの動詞が英語の文法において最も基本的で広範に使われる動詞群であるためです。

一般動詞は、主語が行う動作や行為、状態を表現するために使われ、日常会話や文章作成において頻繁に使用されます。

一般動詞には以下のような特徴があります。

動作や行為を表す

一般動詞は、主語が行う具体的な動作や行為を示します。

例えば、「run」(走る)、「eat」(食べる)、「read」(読む)などが一般動詞に該当します。

状態を表す

一般動詞は、主語の状態や状況を示すこともあります。

例えば、「know」(知っている)、「like」(好きである)、「believe」(信じる)などが一般動詞に該当します。

広範な使用

一般動詞は、日常生活や会話の中で非常に頻繁に使われます。

これにより、英語の表現力を豊かにし、コミュニケーションを円滑にする役割を果たします。

一般動詞の使い方

一般動詞 は、英語の文法において動作や状態を表現するための基本的な要素です。

以下に、一般動詞の使い方について詳しく説明します。

1.習慣や日常動作を表す

一般動詞は、日常的に行う動作や習慣を表すために使われます。

これにより、主語が普段どのような行動を取っているのかを示すことができます。

例文

  • I eat breakfast at 7 AM.(私は朝7時に朝食を食べます。)
  • She walks to school every day.(彼女は毎日学校に歩いて行きます。)
  • They play soccer on weekends.(彼らは週末にサッカーをします。)

2.感情や感覚を表す

一般動詞は、感情や感覚を表すためにも使われます。

これにより、主語がどのような感情や感覚を持っているのかを示すことができます。

例文

  • She loves chocolate.(彼女はチョコレートが大好きです。)
  • He feels happy.(彼は幸せを感じます。)
  • They enjoy reading.(彼らは読書を楽しみます。)

3.事実や普遍の真理を表す

一般動詞は、事実や普遍の真理を表すためにも使われます。

これにより、主語が持つ知識や信念、一般的な事実を示すことができます。

例文

  • The sun rises in the east.(太陽は東から昇ります。)
  • Water boils at 100 degrees Celsius.(水は100度で沸騰します。)
  • Cats like to sleep.(猫は寝るのが好きです。)

be動詞と一般動詞の使い分け

Be動詞一般動詞 の使い分けは、英語の文法において非常に重要です。

これらの動詞は、それぞれ異なるニュアンスや意味を持ち、文の中で異なる役割を果たします。

Be動詞 は、主語の存在や状態を示すために使われるため、静的なニュアンスを持ちます。

一方、一般動詞 は、主語の動作や行為を示すため、動的なニュアンスを持ちます。

この違いにより、文の意味やニュアンスが大きく変わります。

例文

  • He is a teacher.(彼は教師です。)
    • Be動詞 を使って、彼の職業を示しています。静的なニュアンスです。
  • He teaches English.(彼は英語を教えます。)
    • 一般動詞 を使って、彼の行動を示しています。動的なニュアンスです。

三単現のsについて

三単現のs とは、英語の現在形において、主語が三人称単数(he, she, it または単数の名詞)の場合に動詞に付け加える「s」のことを指します。

これは英語の文法における基本的なルールの一つであり、正しい文法を使うために非常に重要です。

なぜ三単現のsのみ「s」をつけるのか

英語は、古英語(Old English)から中英語(Middle English)、そして現代英語(Modern English)へと進化してきました。

古英語では、動詞の変化形がもっと複雑で、多くの異なる語尾が使われていましたが 、時代が進むにつれて、動詞の変化形は簡略化され、現在の形に落ち着きました。

三単現の「s」の基本ルール

1.一般動詞の語尾に「s」を付ける

主語が三人称単数の場合、動詞の語尾に「s」を付けます。

例文

He plays soccer.(彼はサッカーをします。)

2.語尾が「s, sh, ch, x, o」で終わる動詞には「es」を付ける

語尾が「s, sh, ch, x, o」で終わる動詞には「es」を付けます。

例文

例:She watches TV.(彼女はテレビを見ます。)

3.語尾が子音字 + y で終わる動詞は「y」を「i」に変えて「es」を付ける

語尾が子音字 + y で終わる動詞は「y」を「i」に変えて「es」を付けます。

例文

例:He studies English.(彼は英語を勉強します。)

4.例外と注意点について

一部の不規則動詞は、三単現の形が異なります。

例文

例:He has a car.(彼は車を持っています。)

助動詞(do, does, has, have)を使う場合、助動詞に「s」を付けます。

例文

例:Does she like coffee?(彼女はコーヒーが好きですか?)

自動詞と他動詞について

自動詞他動詞 は、主語が行う動作や行為がどのように他の要素に影響を与えるかを示します。

自動詞は、動作が主語自身に完結する動詞であり、目的語を必要としません。

一方、他動詞は、動作が他の対象に向けられる動詞であり、目的語を必要とします。

これらの違いを理解することで、英語の文章をより正確に作成し、豊かな表現力を身につけることができます。

自動詞(Intransitive Verb)

自動詞は、動作の対象となる目的語を必要とせず、主語だけで意味が成立する動詞です。

文の中で動作や状態を表し、単独で完結した意味を持ちます。

自動詞の文では、「主語 + 動詞」の形が基本となります。

例文

  • He sleeps.(彼は眠る。)
    この文では、「彼」が主語で、「眠る」が自動詞です。動作の対象がなくても文が成立しています。
  • The sun rises.(太陽が昇る。)
    「太陽」が主語で、「昇る」が自動詞です。動作の対象が特に必要ありません。
  • They laughed.(彼らは笑った。)
    「彼ら」が主語で、「笑った」が自動詞です。この場合も動作の対象を必要としません。

他動詞(Transitive Verb)

他動詞は、動作の対象となる目的語を必要とする動詞です。

文の中で動詞の後に目的語が続き、その動作の対象を示します。

他動詞の文では、「主語 + 動詞 + 目的語」の形が基本となります。

例文

  • She reads a book.(彼女は本を読む。)
    この文では、「彼女」が主語で、「読む」が他動詞です。動作の対象として「本」が続きます。
  • He kicks the ball.(彼はボールを蹴る。)
    「彼」が主語で、「蹴る」が他動詞です。動作の対象として「ボール」が続きます。
  • They build a house.(彼らは家を建てる。)
    「彼ら」が主語で、「建てる」が他動詞です。動作の対象として「家」が続きます。

例外と注意点

英語には、自動詞と他動詞の両方の役割を果たす動詞が存在します。

このような動詞は、文脈によって自動詞または他動詞として使われます。

例文

  • 自動詞として使われる場合:The door opened.(ドアが開いた。)
  • 他動詞として使われる場合:She opened the door.(彼女はドアを開けた。)

述語動詞(Predicate Verb)

述語動詞(Predicate Verb)は、文の中で主語が行う動作や状態を示す動詞のことです。

述語動詞は、文の中心となる要素であり、主語とともに文の基本的な意味を形成します。

述語動詞を理解することは文の構造を把握し、適切な表現を行うために非常に重要です。

述語動詞の役割は、主語がどのような動作を行うのか、またはどのような状態にあるのかを示します。

述語動詞が文の中心となり、その他の要素(目的語や補語など)と連動して文全体の意味を形成します。

例文

  • She reads a book.(彼女は本を読む。)
    ここで「reads」が述語動詞です。「She」が主語で、「a book」が目的語です。「reads」が主語の動作を示しています。
  • He is happy.(彼は幸せだ。)
    ここで「is」が述語動詞です。「He」が主語で、「happy」が補語です。「is」が主語の状態を示しています。
  • They played soccer.(彼らはサッカーをした。)
    ここで「played」が述語動詞です。「They」が主語で、「soccer」が目的語です。「played」が主語の動作を示しています。

述語動詞の種類は、大きく分けて以下の2種類があります。

1. 動作述語動詞(Action Predicate Verb)

動作述語動詞は、主語が行う具体的な動作を示します。

動作を伴う動詞がこれに該当します。

例文

  • She writes a letter.(彼女は手紙を書く。)
  • They run every morning.(彼らは毎朝走る。)
  • He bought a new car.(彼は新しい車を買った。)

2. 状態述語動詞(State Predicate Verb)

状態述語動詞は、主語が置かれている状態や性質を示します。

主にbe動詞や感覚を表す動詞がこれに該当します。

例文

  • She is a doctor.(彼女は医者です。)
  • The cake tastes delicious.(そのケーキは美味しい。)
  • He seems tired.(彼は疲れているようだ。)

群動詞(Phrasal Verbs)

群動詞(Phrasal Verbs)は、動詞と副詞や前置詞、またはその両方の組み合わせで構成される動詞句です。

群動詞は、組み合わさることで特定の意味を持ち、その意味は構成要素の単語自体の意味からは直接導き出せないことが多いです。

群動詞のポイントは以下の2点にあります。

  1. 意味が変わる: 群動詞は、単語の組み合わせによって元の動詞の意味が変わることが多いです。文脈によって適切に理解する必要があります。
  2. 分離可能と不可能: 一部の群動詞は、目的語の位置によって分離可能(separable)または不可能(inseparable)になります。
    • 分離可能: She gave the book back. / She gave back the book.(彼女は本を返した。)
    • 不可能: He ran into his friend.(彼は友達に偶然出会った。)

また、群動詞は主に以下の3つの構成で成り立っています。

1. 動詞 + 副詞(Verb + Adverb)

例文

  • Give up (諦める)
    • He decided to give up smoking.(彼はタバコをやめることにした。)
  • Look up (調べる)
    • I need to look up this word in the dictionary.(この単語を辞書で調べる必要がある。)
  • Take off (離陸する、脱ぐ)
    • The plane will take off soon.(飛行機はまもなく離陸します。)
    • Please take off your shoes.(靴を脱いでください。)

2. 動詞 + 前置詞(Verb + Preposition)

例文

  • Run into (偶然出会う)
    • I ran into an old friend at the mall.(ショッピングモールで昔の友人に偶然出会った。)
  • Look after (世話をする)
    • She looks after her younger brother.(彼女は弟の世話をしている。)
  • Go through (経験する)
    • He went through a lot of difficulties.(彼は多くの困難を経験した。)

3. 動詞 + 副詞 + 前置詞(Verb + Adverb + Preposition)

例文

  • Look forward to (楽しみにする)
    • I look forward to meeting you.(あなたに会うのを楽しみにしています。)
  • Put up with (我慢する)
    • She can’t put up with his behavior anymore.(彼女は彼の行動にこれ以上我慢できない。)
  • Get away with (うまく逃れる)
    • He tried to get away with cheating on the exam.(彼は試験でカンニングしてうまく逃れようとした。)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です